ラベル 協力者&パートナー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 協力者&パートナー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年1月31日日曜日

【SORAKから報告】コロナ禍における現地パートナーの取り組み

女性や少女にコロナによる影響について調査

 

ウガンダにおける2020年のコロナウイルスに関する概要

2020311日、世界保健機構(WHO)により、新型コロナウイルスは世界規模で同時期に発生したパンデミックであり、あらゆる国や国境を越えて大流行している緊急事態と宣言された。多くの国がCOVID-19の感染者を抱え、アフリカ諸国でも2020415日時点で10,000を超える感染者が出た。

ウガンダでは、2020322日にドバイから入国した男性(36歳)が最初の新型コロナウイルス感染者と報告された。それに続き、ウガンダの大統領はウイルスを拡散しないための広範な政策(ウガンダの国境(陸空)の閉鎖、教育機関の休校、公共や私用の運送の禁止、2週間のロックダウン、19時以降の外出禁止)を発表した。

Resident district commissioners(郡の知事)に関しては、感染者(症状が出ている者)を医療センターへ送るための唯一の許可付与者という新たな権限を与えられた。2週間のロックダウンを終えた430日以降、さらに21日間延期され、ロックダウンの延長は、小規模の自営業者やその日暮らしの生活をしている貧困層の収入減に直接影響を及ぼすために大きな動揺を与える決定となった。

420日、ウガンダではコロナウイルス感染者55名、治療中28名、死者0名と報告された。ロックダウンは当初は、数週間延期されるという見込みだったのが、数か月に及んだ。202010月にようやく緩和され、SOP(感染予防対策のガイドライン)に基づき各学校の最終学年の生徒への授業が再開され、お祈りの集会と70名を上限とした会合が許可された。

さらに、COVID-19と並行し、大統領と議会の国内総選挙が実施され、現在の規制では200名以上の集合は禁止されている。202117日、ウガンダでは222名の感染者を抱え、累計の感染者は37,296名となった。死者の累計300名、回復者の累計12,619名(PCRテストを受けた人数:計775,941名)となった。

 

コロナウイルスに対する取り組み

活動1: 社会的弱者である女性や少女とグループディカッションを行い、コロナ禍のロックダウンにより彼女達の生活や人権への影響調査を実施(20207月)

主な調査結果

·   少女のほとんどは学校へ戻る希望を失い、早婚を選択せざるを得ない

·   ロックダウンにより仕事を失った男性による家庭内暴力が増えた

·   学校閉鎖により保護されない状況に置かれた少女へのレイプや強姦による性的暴力が増えた

·   家に滞在する時間が増えたために、望まない妊娠をする女性や少女が増えた

·   コロナ禍による望まない妊娠の結果、望まれない乳児が増えた

·   ロックダウンで営業停止になってしまい、市場で売り子をしていた女性は経済活動を失った


女性や少女にコロナによる影響についてグループディスカッション


女性や少女にコロナによる影響についてグループディスカッション


活動 2: 村々へ出向き、ロックダウンによる在宅中の少女の早婚や妊娠に関する危険性を啓発(20208月)

メモ: 危険性というのは、早婚または望まない妊娠、性行為による感染症の罹患、性的虐待による死亡などのことで、これは犯罪であり収監されるべき刑罰である。特にロックダウン中に学校に行けない少女たちは危険にさらされるため、安全な場所で保護しなければならない。警察は、性的虐待を受けたらすぐに通報すること、少女を危険な場所へ送らず安全に保護すること、家事などで忙しくさせ、クラフトや絵画などをすることでスキルアップさせるように助言した。

ロックダウン中の暴力や性的虐待の危険性をコミュニティに啓発する警察官


活動3: 社会的弱者である女性や少女が食料を確保できるように、豆やトウモロコシの種を配布(SORAKの自己資金)

チバリンガ準群にて、青少年にトウモロコシの種を配布

チバリンガ準群にて、立場の弱い女性には豆を配布


活動4: Peace Corps(米国の平和部隊:日本の青年海外協力隊の米国版)との協力により、 妊娠中または授乳中の母親へ蚊帳の提供(20207月)

 



SORAK
の代表が蚊帳を女性たちに配布している様子

活動5: Untapped Shores International USA inc.からのサポートにより、社会的立場の弱い少女や10代の母親に、水タンクの作成を通じた、水や公衆衛生におけるビジネスのトレーニング

水タンクを作り販売することで水や公衆衛生を促進させる事業・ビジネスである。コロナ禍において特に手洗いは非常に重要であり、手洗いやその他家庭内での水使用へのニーズに応えることにもなる。需要に応じて多くの世帯に水タンクを提供できるように少女たちを訓練した。要望に応じてタンクを作るたびに収入を得ることができるようになり、自分たちの家計を助け、生活費を稼ぐことができるようになった。

貯水槽を作る道具を受け取った水事業トレーニングの受講者たち。

貯水槽を作る女性メンバーにジェンダーに基づく暴力に屈しないよう呼びかける代表

作成中の水タンクを見せる受講者の少女

   

活動6:ムベンデ県のLusalira村にてロックダウン中のごみ収集に参加(2020年7月)


地方のトレーニングセンターからごみ収集に参加した


昨年のコロナ禍で、SORAKの数々の取り組みでした。
2021年は世界中でコロナが収束し、人々が安心して生活できる環境を願います。

2019年12月22日日曜日

SORAKのHadijahがアジア学院にて農村指導者研修を修了☆

私たちのウガンダ現地のパートナー団体SORAKのマネージャー・ハディジャが
アジア学院にて半年間、農業指導員育成トレーニングを修了しました!

とてもたくさんのことを学び本当によく頑張りました◎

このような機会を下さったアジア学院にも感謝いたします。

彼女が日本で学んだことを現地で活かせるよう、次はオーガニック農法を広げる環境保全プロジェクトを計画しています。

助成金が取れますように!!











来年は彼女が日本でどんなことを学んだかをアップしていきます☆

お楽しみにー☆





*GBNのFacebookページはこちら



🙏

2019年12月8日日曜日

—ウガンダのNGOを訪問— 清原 忠之さんより



201910月、ウガンダの現地NGOSORAK development agencyを訪れ、その活動を見学してきました。こちらは、その時の出来事や感想を記したものです。


元々、僕はバックパッカー的な旅を時々していて、平均すると数年に一度の割合で中長期の旅に出ています。


そういう旅をする時に、一番興味が持って見ているのが、「現地の人々の暮らし」です。

そこからは文化や価値観の違いや、それぞれの社会が抱える問題などを垣間見る事ができて、自分の視野を広げるのにとても役に立つからです。


ウガンダに向かう前、次はぜひアフリカ諸国の貧困や社会問題を自分の目で見て確かめてみたいと思っていたのですが、元々アフリカには全くツテがありませんでした。


そこで、「Global Bridge Network」にお願いして、ウガンダのNGOを2つ紹介をしてもらったうえで、現地にはいつものように一人で向かいました。

●ムベンデの街並み

まず、訪れたのがムベンデという田舎町の周辺で活動している「SORAK」というNGOです。


ムハマドという代表の人と会い、初日の午前中は、事務所とSORAKが建てた学校(幼小と孤児院も兼ねてる)や近所の家々を訪れたりしました。


午後は、近くの小さい村に行って、そこの婦人会(ウガンダの村には、婦人会のような女性たちのための集まりがあるらしい)でSORAKの代表が講義をするのを見学しました。


講義内容は、作物の効率的な栽培方法や、その売り方など生活に役立つ知識についてだそうです。


僕も発言する機会を与えられたので、「普段の生活で一番大変な事は何か?」という質問をしてみました。


多くの人が自分から手を挙げて積極的に発言してくれて、下記のような答えが返ってきました。


・貧困
・職不足
・男尊女卑
・家畜の病気
・干ばつ・不作
・病院までの距離・交通費
・病院が土日休み
・夫がHIVテストを受けない
・警察の汚職
・自分たちの知識・教育の不足


多くの人が思い描くアフリカが抱える問題とだいたい同じでしたが、「自分たちの知識・教育の不足」についても、認識してる人が多いのは、良い傾向だと感じました。


●婦人会の講義にて、自分の意見を発表する参加者

その一方で、衛生面を問題点として挙げる人はいませんでした。


SORAKが行ってる活動の一つに、衛生管理の意識向上があります。

例えば、以前は排泄の後、手洗いをする習慣を持たない人が多かったので、そこから病気が広がることがあったそうです。

そこで、今はSORAKのスタッフたちが小さな村々の各家庭を訪れて、トイレの脇に簡易手洗い装置を作ってまわっています。


木の枝、小さなプラスティックボトル、ヒモがあれば5分で作れて、なかなか便利なものです。


あと、各家庭の庭にはポットン便所があるんですが、使わない時に、穴にフタをしておかないと、穴の中の排泄物にたかっていたハエが飛び出してきて、食べ物にとまることがあります。


そうすると、そこから病気が広がることがあるので、トイレのフタも一緒に作ってあげます。

これも材料はプラスティックの破片と木の枝とクギだけなので、無料同然で作れます。


SORAKが設置した簡易手洗い装置を使用する村人


2日目と3日目は、僕もこの簡易手洗い装置とトイレのフタを作るってまわる活動に、SORAKのスタッフやボランティアたちと一緒に参加しました。


4日目は、ウガンダの独立記念日(10月9日)で祝日だったので、仕事はなくて、SORAKの学校でパーティーがありました。


このパーティーは学芸会と卒業式を兼ねた感じのもので、基本的に子供たちが歌ったり踊ったり、ミュージカルを演じたりして1日を過ごします。


ウガンダの子供たちは屈託がなくて、特に子供好きというわけではない僕でも可愛いと感じます。
一見、イジメなどもなさそうです。
皮肉なことに、多分、イジメは経済発展してる国の方が多いんじゃないでしょうか。


結局、「SORAK」の人たちと一緒に4日間を過ごし、すごくいい経験をしました。


ご飯も何回か無料で食べさせてもらいましたし、毎日、泊まっていた安ホテルまで車で送迎してくれるなど、いろいろ親切にしてもらいました。


SORAKが建てた学校の生徒たち
その数日後、「Global Bridge Network」で紹介してもらったもう一つのNGOも訪れました。

その NGOは「HOPE FOR THE FUTURE」と言い、エンテベという町にあるスラムの人たちを支援しています。


代表の人が、実際にそのスラムまで連れて行ってくれて、いろいろ説明をしてくれたうえ、住人たちの家の中も見ることができました。


こちらの方が、SORAKが支援してる農村の人達よりもさらに貧しそうで、ウガンダの多くの家はレンガでできてるんですが、ここの人達の家は土と木でできてます。

そのうえ、崩れかけてる家も多く、トイレも各家庭にはなくて、集落の共同トイレを使わないといけません。


さらに、学校はあっても子供を学校に通わせるためのお金がなくて、子供達の多くが学校に行くこともできていないそうです。

栄養失調による腹部膨張が見られる子供も多かったです。


貧しさの原因は、シングルマザーが多いこと、仕事がほとんどないこと、田舎の村と違って作物を作る畑すらないことなどによるようです。


HOPE FOR THE FUTUREでは、まだ資金が足りないようで、支援も足りないみたいです。



●スラムの子どもたち



●住民の家の中の様子

ちなみに、ウガンダにはウガンダ人の運営する現地NGOが結構あるようです。

国全体が経済的には貧しいのに、寄付をする余裕があるウガンダ人がそんなにいるのか疑問に思ったのですが、寄付のほとんどは海外のNGOや個人から来ているみたいです。


欧米には寄付をする文化が、日本よりもあるので、多くはそういうところから来てるんじゃないでしょうか。


いろいろな問題がある中でも、特に子供の教育には、支援が必要だと感じます。


子供たちが教育を受けれないと、次の世代も貧しいままになってしまって、負の連鎖から抜け出せなくなってしまいます。

教育への支援は自立への支援となります。


また、子供は生まれてくる国も自分の親を選べないので、自己責任論が強い日本でも、とりわけ教育への支援なら賛同できる人が多いのではないかと思いますが、どうでしょうか?


ウガンダに限らず、世界の諸問題について、日本にいて単にニュースから見聞きするだけでは、実情も詳しくわからなければ、実感もわかず、支援したい気持ちにもなりにくいですが、現地を実際に訪れてみると、実情も見え、実感も湧いてきます。


そこで、まずは多くの人が現地を実際に訪れて、事実を自分の目で確かめてみてほしいと僕は思っています。


●スラムにほど近いビクトリア湖畔

ウガンダの人々は、穏やかでフレンドリーな人が多いので、滞在しやすいし、治安も日本で思われているほど悪くはありません。


遠い国なので航空券は安くはないですが、現地の物価は安いので、滞在費はそれ程かかりませんでした。
水洗トイレ・水シャワー付きの個室で、一泊900円くらいの安宿に、僕は泊まっていました。
また、サファリツアーなどの観光スポットも多少あります。


結局、ウガンダには全部で2週間ほど滞在して、NGOを訪れた時以外は一人で国内を観光してまわったのですが、単なる旅行先としても楽しいところでした。


ぜひ多くの人に一度ウガンダに行ってみてほしいと願っています。



以上





*GBNのFacebookページはこちら

2019年2月28日木曜日

【パートナー紹介】STUDIO BARJARA (Atsukoさん)

今回は、STUDIO BARJARA(スタジオ バージャラ)を主宰するAtsukoさんをご紹介します!

Atsukoさんは、アフリカンスタイルダンスやピラティスのレッスンを開講しており、Global Bridge Network(GBN)の国際交流イベントSanyu!のオーガナイザーとしても活躍してくださっています!

こちらがAtsukoさん。いつも素敵な笑顔です♪

また、ダンスコスチュームの売上をGBNに寄付してくださるなど、様々なご協力・ご支援を頂いております。

今回は、Atsukoさんのお仕事やアフリカンダンスとの出会い、GBNとの活動などについて語って頂きました。

*******************

<現在の仕事>
伝統的なアフリカンダンスではなく、様々なジャンルのダンスをミックスしたアフリカンスタイルダンスクラスをメインに、 大人・子供対象のヒップホップ&ハウスダンスクラス、 運動が苦手な女性のためのピラティスレッスン、 後期高齢者対象の機能訓練・健康体操の講師として活動しています。 
また、ダンスイベントなどのオーガナイズ・コーディネートも行っています。

<アフリカンダンスとの出会いから、なぜアフリカンスタイルダンスを伝えていこう!というようになったのでしょうか?>
元々はストリートダンスやジャズダンスをメインにダンサーを目指して習っていましたが、通っていたダンススクールでアフリカンダンスのWSに参加したところ躍動感あふれるダンスに感動し習い始めました。 
踊ることで心が解放され気分がとても良くなることをたくさんの方に体感してもらいたくてアフリカンスタイルダンスのクラスを開講しました。

エネルギッシュなパフォーマンスが伝わってきます!!

<GBNへのご協力やアフリカに対する想い>
私自身、国際支援とは無縁の生活をしているのですが、私はアフリカンスタイルダンスを教えることをメインに仕事をしております。
自分の生活を支えて、喜び、時には悲しみ、たくさんの事を感じ、考えさせてくれるのが、アフリカンスタイルダンスです。 

そろそろこのアフリカンスタイルダンスに恩返しをする時期かな?と思い微力ですがイベントのコーディネートや衣装製作などでGBNの活動に協力させて頂きました。
協力活動を深めることで現状のアフリカを知ることでき、GBNを通してたくさんのアフリカ人と交流することができてうれしく思っております。
今後もまだまだ知らないアフリカを見て感じ私自身ができることを協力していきたいと考えております。

<アフリカンスタイルダンスレッスンについて>
STUDIO BARJARAではダンスの経験・年齢に関係なくレッスン生を募集しております。
興味のある方は一度ダンスレッスンにチャレンジ♪
お待ちしております!

STUDIO BARJARAのHPはこちら

*******************

Atsukoさん、いつもありがとうございます!
これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。




*GBNのFacebookページはこちら

2018年2月18日日曜日

ウタンダ現地のパートナー団体:SORAKの紹介♪



SORAKによるHIV/AIDS女性グループとの会合


私たちのパートナー団体であり、ウガンダ共和国のムベンデ県で活動する現地NGO・SORAK Development Agency(SORAK)について紹介します♪

SORAKとGlobal Bridge Network(GBN)は、「生理で学校に行けなくなる女子学生の教育環境改善事業(ウガンダ共和国)」と「ウガンダのムベンデ県にてレモングラスの栽培拡大と環境教育による環境保全事業」を2017年から実施しています。

SORAKは2003年に設立され、初期にはムベンデ県における妻への暴力の影響と原因に関する研究を実施しました。その研究を受け、HIV/AIDSにおけるジェンダーに基づく暴力といった課題に注目して活動を進めていました。

2010年までには、アドボカシー、生活、環境、農業、水と衛生、教育、地域の啓発、能力向上、子ども、女性や弱者などの人権啓発と保護といった枠組みでも活動を拡大しました。

Vision:ウガンダの社会的立場の弱い女性、青少年、子どもたちの生活の質を向上させる


地域のコミュニティーでのモニタリング

SORAKが運営している初等学校、プレシャス チャイルド センター

SORAKが運営している学校の子ども達

レモングラスの蒸留機でエッセンシャルレモングラスを精製(地域の収入向上へ寄与)



SORAKのメンバーのうち2名をご紹介します!

こちらがSORAKの創設者であり代表のムハマド・チェユネ氏


ムハマド
SORAKの代表 


社会福祉士や教育者でもあるムハマド氏は、社会起業に関するMBAも持っています。

組織の構築や評価、プロジェクトデザイン、コミュニティ開発・啓発、社会経済調査など様々な経験があります。


エイズの女性グループの話を聞くムハマド
ムハマド氏はもともとムベンデ県出身で、自分の故郷をもっとよくしたい!という熱い思いを持って活動しています。

そんなムハマド氏から、活動へのモチベーションも伺いました。

「過去15年程にわたって、ムベンデ県の人々の生活状況に強い関心を持っていました。私はムベンデ県で生まれ育ったのです。大学での研究や、教員、社会福祉士などの経験を通じて、人権、暴力、HIV/AIDS、環境、水衛生、教育、貧困などの課題は、きちんと計画した意義のあるプログラム(介入)を通じれば軽減できると学んだのです。

しかし、こうしたプログラムを立案・実行するための大きな課題が2つあります。1つ目は、脆弱なコミュニティを支援する必要な資源や予算が存在しないこと、2つ目は、タイムリーかつ意味のある方法で、必要かつ適切な介入を支援するコミュニティの貧困層に焦点を当てたアプローチが存在しないことです。

貧困地域の福祉に対して一番効果的な方法は、貧困や苦難を起こす、人々が置かれている状況を十分に理解することだと、研究は示しています。SORAKを通じて私は、地域社会の中の貧困なコミュニティ、貧困で苦しんでいる人々が生活しているところに密接に寄り添い、支援していきます。」


次に、GBNの妹のような存在であるハディジャちゃんがこちら。


ハディジャ,
SORAKのプログラムマネージャー
彼女は、SORAKで様々なプロジェクトマネージメントを行っています。

コミュニティ教育と成人教育に関する学位を持っています。青少年やHIV/AIDS、シングルマザーやHIV/AIDS陽性の未亡人、売春婦への支援に関するプロジェクトの経験が約4年あります。

交渉事も得意で、パソコンも得意。マネジメント能力や事務作業などにも長けており、SORAKには欠かせないメンバーです。


学校の子ども達にスピーチするハディジャ


ハディジャちゃんからもメッセージを頂きました!

「私は4年に渡ってSORAKで働き、社会的に弱い女性や思春期の女の子たちと密に関わっており、それに情熱を注いでいます。

多くの女性や女子は性的暴力に遭いやすく、それが大きな影響を彼女達に与えます。そのため、女性たちが収入向上活動をスタートし、経済的に自立出来るよう力を与えることに注力しています。現在、女性たちが自分で小規模ビジネスなどを行っており、また彼らをサポート出来て、私はとても幸せです。

また、思春期の女の子たちには、彼女らのキャリア指導に加えて性的暴力や利用されることから身を守るための能力向上も行っています。

今、私やSORAKがプロジェクトを実施する間に直面する大きな課題は、対象範囲の広さです。多くの社会的弱者は、いつも緊急支援の必要性を訴えますが、より広いエリアをカバーするのには資金に限界があります。

ムベンデの社会的弱者の生活の質が良くなるよう、私たちを支援してくれるパートナーたちに心から感謝しています。」


                                   

SORAKは地域に根差した活動をしており、地域の人々のニーズを一番把握してると私たちは確信を持っています。

SORAKのメンバーの真摯な活動を見て、GBNではSORAKをパートナーに活動を始めようと決断しました。信頼できる彼らがいるからこそ、私たちもウガンダでの活動を継続できています!

これからも、GBNそしてSORAKの応援を宜しくお願い致します!

SORAKのFaceookはこちら





*GBNのFacebookページはこちら